この記事ではドラゴンクエスト11Sのボス「失われし時の災厄&失われし時の怨念」について紹介しています
失われし時の災厄&失われし時の怨念攻略時のキャラ
筆者が攻略した時の状況は以下の通り
主人公 (Lv.99)

カミュ (Lv.99)

ベロニカ (Lv.99)

セーニャ (Lv.97)

シルビア (Lv.99)

マルティナ (Lv.99)

ロウ (Lv.98)

グレイグ (Lv.99)

失われし時の災厄&失われし時の怨念の流れ
時の破壊者を倒す
ヨッチ村のクエストを全て達成すると、新しく「過ぎ去りし時の祭壇」が奥に出現する
「時の破壊者」はその祭壇の最後のボス
ただし、ヨッチ村のクエストの中にはメインストーリーのラスボス「邪神ニズゼルファ」を倒した後、ヨッチ村へ行くともらえるアイテムが必要になるので必然的にメインストーリーを先に終わらせないといけない
なので順番は「邪神ニズゼルファ」→「ヨッチ村クエスト」→「過ぎ去りし時の祭壇」
時の破壊者を倒すと、「忘れられた塔」の上空に時空のひずみが発生する
失われし時の災厄&失われし時の怨念と戦う
時空のひずみに近づいて中に突入すると、「失われし時の災厄&失われし時の怨念」と戦闘になる
この戦闘では倒すまでにかかった手数によって称号がもらえる
手数 | 称号 |
---|---|
初回撃破 | 時の守護者 |
100手以内 | 疾風の時の守護者 |
50手以内 | 神速の時の守護者 |
今回紹介している筆者のパーティーで挑んだらちょうど50手でクリアすることができたので、称号を狙ってる方はステータスなど参考にしてほしい
失われし時の災厄&失われし時の怨念と戦う前の準備
火力役を育てる
筆者の場合は「カミュ」を火力役として選択したので、「ちからのたね」を集めて積極的にカミュに与えていた
結果、ちからを「788」まで伸ばした
ちからのたねは「白の入り江」から南にある「名もなき島」にいる「ブラウニー・邪」を狩って集める
回復役を育てる
筆者の場合は「セーニャ」を回復役として選択したので、「いのちのきのみ」を集めて体力に補正をかけた
いのちのきのみは夜の「賢者の試練・追憶の城」にいる「リビングデッド・強」を狩って集める
レベルを上げる
できるだけ全員のレベルをカンストさせたい
ただ、「ちからのたね」や「いのちのきのみ」を収集するために戦っていればある程度はレベルが上がるのでそちらを優先させると効率的
はやくレベルをカンストさせたい場合は、「主人公」「シルビア」「マルティナ」がゾーン状態になったられんけい技「スペクタクルショー」を使ってレベルを上げにいくのもいい
ナギムナー村から外海の北にある孤島はスライム系しか出現しないので、スペクタクルショーでメタル系に変えたら簡単にレベルを上げることができる
装備を整える
「スーパーリング」作成に必要になる「紅蓮の大木」は始祖の森にいる「デーモンバウム・邪」がドロップする
カミュで盗むと簡単に集められる
主人公
部位 | 装備品 |
---|---|
みぎて | ぎんがのつるぎ+3 |
ひだりて | メタルキングの剣+3 |
アタマ | 勇者のかぶと+3 or アーウィンのかぶと+3 |
からだ | 勇者のころも+3 |
アクセ1 | スーパーリング+3 |
アクセ2 | スーパーリング+3 |
カミュ
部位 | 装備品 |
---|---|
みぎて | トリリオンダガー+3 |
ひだりて | サラマンダー+3 |
アタマ | 海賊王のぼうし+3 |
からだ | そうてんのトーガ+3 |
アクセ1 | スーパーリング+3 |
アクセ2 | スーパーリング+3 |
第3段階は2体同時になるので、ブーメランで応戦するので「はてんの月輪」「メタキンブーメラン」あたりを準備しておく
ベロニカ
部位 | 装備品 |
---|---|
みぎて | 神鳥の杖+3 |
ひだりて | – |
アタマ | とこしえのぼうし+3 |
からだ | とこしえの法衣+3 or セラフィムのローブ+3 |
アクセ1 | スーパーリング+3 |
アクセ2 | スーパーリング+3 |
セーニャ
部位 | 装備品 |
---|---|
みぎて | ファンタスティック+3 |
ひだりて | メタルキングの盾+3 |
アタマ | 聖賢のサークレット+3 |
からだ | セラフィムのローブ+3 |
アクセ1 | スーパーリング+3 |
アクセ2 | スーパーリング+3 |
シルビア
部位 | 装備品 |
---|---|
みぎて | 超グリンガムのムチ |
ひだりて | – |
アタマ | エトワールクラウン+3 |
からだ | そうてんのトーガ+3 |
アクセ1 | スーパーリング+3 |
アクセ2 | スーパーリング+3 |
マルティナ
部位 | 装備品 |
---|---|
みぎて | じごくの魔槍+3 |
ひだりて | – |
アタマ | 神竜のかみどめ+3 |
からだ | そうてんのトーガ+3 |
アクセ1 | スーパーリング+3 |
アクセ2 | スーパーリング+3 |
ロウ
部位 | 装備品 |
---|---|
みぎて | オーロラの杖+3 |
ひだりて | – |
アタマ | アポロンのかんむり+3 |
からだ | セラフィムのローブ+3 |
アクセ1 | スーパーリング+3 |
アクセ2 | スーパーリング+3 |
グレイグ
部位 | 装備品 |
---|---|
みぎて | ゴッドアックス+3 |
ひだりて | 英雄王の盾+3 |
アタマ | 英雄王のかぶと+3 |
からだ | 英雄王のよろい+3 or メタルキングよろい+3 |
アクセ1 | スーパーリング+3 |
アクセ2 | スーパーリング+3 |
アイテム
せかいじゅのしずく
「命の大樹」の採取ポイントで入手可能
もしくは「ソルティコの町」のカジノでカジノコイン10,000枚と交換することでも手に入れられる
エルフののみぐすり
メダル女学園にいるメダル校長に110枚渡した後、ちいさなメダル3枚で交換することが可能になる
もしくは「グロッタの町」のカジノでカジノコイン10,000枚と交換することでも手に入れられる
せかいじゅのは
「ムーンキメラ」から盗むことができる
また、「デーモンバウム・邪」のレアドロップとしても入手可能
もしくは「ソルティコの町」のカジノでカジノコイン5,000枚と交換することでも手に入れられる
失われし時の災厄&失われし時の怨念の攻略法
第1段階

敵 | 行動 | 効果 |
---|---|---|
失われし時の災厄 | 通常攻撃 | 単体 |
暴れ回る | 全体ランダムの6回ヒット | |
叩きつける | 単体 | |
メラガイアー | 単体・炎 | |
滅びの風 | 全体・雷 | |
禍々しい閃光 | 全体・呪文耐性+回復量1段階ダウン | |
超あまいいき | 全体・眠り | |
いてつくはどう | 全体・バフを打ち消す | |
失われし時の怨念 | マヒャデドス | 全体・氷 |
ドルマドン | 単体・闇 | |
ジゴスパーク | 全体・雷+麻痺+雷耐性ダウン | |
スカラ | 単体 | |
バイキルト | 単体 | |
笑う | 無駄行動 |
前衛になる「失われし時の災厄」は2回行動
後衛になる「失われし時の怨念」は1回行動
カミュは「ヴァイパーファング」で猛毒を付与したら、「ぶんしん」→「タナトスハント」
その間にベロニカがカミュに「バイキルト」
主人公は「つるぎのまい」で攻撃しつつ「ぎんがのつるぎ」の効果(防御力低下)が発動するのをお祈り
ここまでの状態でタナトスハントを使用すれば一撃で第1段階を終わらせられる
第2段階に移行する前に失われし時の災厄は「いてつくはどう」を使用してくる
第2段階

敵 | 行動 | 効果 |
---|---|---|
失われし時の怨念 | 通常攻撃 | 単体 |
痛恨の一撃 | 単体 | |
魔界の瘴気 | 全体・消費MPが2倍 | |
マヒャデドス | 全体・氷 | |
ドルマドン | 単体・闇 | |
イオグランデ | 全体・光 | |
ジゴスパーク | 全体・雷+麻痺+雷耐性ダウン | |
絶対零度 | 全体・氷+1回休み | |
おぞましいおたけび | 全体・1回休み | |
いてつくはどう | 全体・バフを打ち消す | |
失われし時の災厄 | メラガイアー | 単体・炎 |
ギラグレイド | 2-4体・炎 | |
ルカナン | 全体 | |
メダパニーマ | 全体 | |
禍々しい閃光 | 全体・呪文耐性+回復量1段階ダウン | |
笑う | 無駄行動 |
前衛になる「失われし時の怨念」は2回行動
後衛になる「失われし時の災厄」は1回行動
筆者の場合、怨念の方にはヴァイパーファングで猛毒を付与できなかったのでブーメランに切り替えて対応した
もしかしたら、シルビアとグレイグのれんけい技「ひゃくれつキッス」で毒状態にした方がいいのかもしれない
またこの第2段階では第1段階より「いてつくはどう」を多めに使用してくるので、バフは必要最低限に留めておく方が立ち回りやすい
ただし、魔法攻撃が多くなるので「マジックバリア」や「星のオーラ」で魔法防御力を2段階上げておきたい
第2段階も一定のダメージを与えると、第3段階に移行する前に「いてつくはどう」を使用してくる
第3段階

敵 | 行動 | 効果 |
---|---|---|
失われし時の災厄 | 通常攻撃 | 単体 |
暴れ回る | 全体ランダムの6回ヒット | |
叩きつける | 単体 | |
メラガイアー | 単体・炎 | |
ギラグレイド | 2-4体・炎 | |
ルカナン | 全体 | |
メダパニーマ | 全体 | |
マホトーン | 全体 | |
滅びの風 | 全体・雷 | |
れんごく火炎 | 全体・炎+攻撃力1段階ダウン | |
超あまいいき | 全体・眠り | |
禍々しい閃光 | 全体・呪文耐性+回復量1段階ダウン | |
食いつき | 2体・行動不能+バフを打ち消す | |
吐き出す | 2体・猛毒+悪い効果にかかりやすくなる | |
いてつくはどう | 全体・バフを打ち消す | |
失われし時の怨念 | 痛恨の一撃 | 単体 |
マヒャデドス | 全体・氷 | |
ドルマドン | 単体・闇 | |
イオグランデ | 全体・光 | |
ジゴスパーク | 全体・雷+麻痺+雷耐性ダウン | |
ピオリム | 全体 | |
スカラ | 単体 | |
バイキルト | 単体 | |
絶対零度 | 全体・氷+1回休み | |
おぞましいおたけび | 全体・1回休み | |
魔界の瘴気 | 全体・消費MPが2倍 | |
魔力回復 | 全体・MP回復 | |
いてつくはどう | 全体・バフを打ち消す |
第3段階は災厄と怨念が同時に攻撃対象になる
同時の時「失われし時の災厄」は2回行動
同時の時「失われし時の怨念」は1回行動
どちらかが倒れるともう片方が3回行動になる
カミュはブーメランに切り替えて「ぶんしん」→「バイキルト」→「デュアルブレイカー」でまとめて攻撃していく
敵の攻撃力が高いので、「マジックバリア」や「星のオーラ」で魔法耐性を2段階、「スクルト」で物理耐性をせめて1段階上げた状態を保ちながら立ち回りたい
もしベロニカの「マダンテ」やセーニャとのれんけい技「クロスマダンテ」を使うなら、怨念が使用する「魔界の瘴気」の影響下にある時は避けた方がいい
威力が半減してしまうので瘴気がない時を狙って使用する
敵の攻撃に耐えられない場合は、「いのちのきのみ」でHPを底上げしたり、「ちからのたね」で火力役のちからを底上げすると攻略しやすくなる
筆者は火力役のカミュにちからのたねを使って底上げした状態で挑んだので、50手でクリアすることができた