この記事ではソウルハッカーズ2のボス「カブラギ」の詳細や攻略について紹介しています
カブラギの耐性
敵 | 物理 | 銃撃 | 火炎 | 氷結 | 電撃 | 衝撃 | 魔力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
カブラギ | – | – | – | 弱 | 耐 | – | 無 |
クラマテング | – | 耐 | – | – | 弱 | 吸 | 無 |
リャナンシー | – | – | 弱 | 無 | – | – | 無 |
カブラギ戦におすすめの悪魔
ボス「カブラギ」の弱点は「氷結」
リャナンシーの弱点は「火炎」
クラマテングの弱点は「電撃」
カブラギ戦では長期戦になるとリャナンシーとクラマテングを再召喚してくるので、育成をしてから挑みたいです
またリャナンシーは初手にカブラギの弱点をなくしてくる効果を付与するので、早めに処理しましょう
カブラギ戦
カブラギの攻撃と効果
カブラギの行動 | 効果 |
---|---|
アクセラレート | 行動回数が2回に増加 |
フェイタルルーレット | ランダム2体銃撃 |
アンフェアゲーム | 単体銃撃+防御低下 |
雷電撃 | 単体電撃 |
リミットオーバー | 力を溜める |
エグゼキューション | 全体攻撃 |
召喚 | 悪魔を召喚 |
リフレッシュ | 能力低下を戻す |
1ターン目

カブラギ | アクセラレート |
リャナンシー | 深淵のベール |
クラマテング | 両腕落とし |
リャナンシーの深淵のベールはカブラギの弱点をなくすので、真っ先に倒しにかかりましょう
リャナンシーを倒せば深淵のベールの効果は消失します
カブラギはこちらが先にタル・ンダなどで能力値低下のデバフを付与していると、アクセラレート→リフレッシュで解除してきます
2ターン目

カブラギ | フェイタルルーレット+アンフェアゲーム |
リャナンシー | 子守唄 |
電撃属性が弱点のクラマテングは「タケミナカタ」のジオンガやマハ・ジオ連打で簡単に落とせます
一方リャナンシーの弱点は火炎のみなので、ジャックランタンを仲魔にできているならアギラオで楽に削れますね
問題は2回行動してくるカブラギ
フェイタルルーレットは威力が高く、アンフェアゲームはそこそこの威力に加えて防御力を低下してくるので面倒です
3ターン目

カブラギ | 雷電撃+リミットオーバー |
雷電撃の威力はそこそこで、リミットオーバーは力を溜めるので実質このターンに被弾するのは1回のみ
ただし次の攻撃には注意しないといけないので、味方の体力を確認しつつ立ち回りたい
4ターン目

カブラギ | エグゼキューション+反動で動けない |
エグゼキューションは全体攻撃で、その前のターンで力を溜めているのでかなりの威力になります
特に防御力低下のデバフを受けている状態の味方がいるなら、防御するなどでしっかりと受けきれるように対応しましょう
幸いエグゼキューションを使用したらその次は反動で動けなくなるようなので、被弾するのは1回のみ
カブラギの弱点が「氷結」なので、ここでも「Aiホー」のブフーラが活躍してくれます
勝利時のパーティー

Lv.20前後での攻略推奨

「ミレディエリア第1層」と「サイゾーエリア第1層」を先に攻略してからメインストーリーを進めると育成が進んでいるのでスムーズに攻略できるはず
また悪魔合体で「Aiホー」「タケミナカタ」「ジャックランタン」を入手しておくと攻撃面で楽になります
特にカブラギの弱点である氷結属性のスキル「ブフーラ」を使えるようにしておくと吉
カブラギ討伐時のアイテム
- 幻魔の団扇
- 鬼女の指輪
- 妖術師の印x3
- トーテムメモリー