うたわれるものロストフラグのパーティー編成どうしてる?

当ページのリンクには広告が含まれています。
utaware lf party

うたわれるものロストフラグではパーティー編成をする際にキャラクターは「前列」か「後列」に配置されることになります

そして、

[aside type=”boader”] 前列に配置可能なキャラクターは後列に配置することができません

その逆も同様、後列に配置可能なキャラクターは前列に配置することができません
[/aside]

なので入手したキャラクター次第では前列ばかりになり後列に誰も置く事ができないなんて状況も最序盤ではありえます

リセマラについての記事でも触れていますが、パーティーを4人以上生存でバトルに勝利しないと全ての報酬を回収できないので注意しましょう

[aside type=”boader”]合わせて読みたい
[kanren postid=10326] [/aside]

またある程度進んでいくと返り討ちにあって詰まって悩んでる方も見かけました

「どういう風にパーティー編成したらいいんだ?」と。

この記事ではパーティー編成の方法について解説していきます

[box class=”blue_box” title=”おすすめ”] うたわれるものはシリーズ3部作がすでに出ています
より物語に没入していきたい方は是非過去の作品で内容を把握するとより楽しくロストフラグを遊ぶ事ができますよ!

[kanren postid=9820] [/box]

パーティー編成

utaware lf party01

パーティー編成をするための編成画面には画面下に設置されている「編成・強化」より「編成」からアクセスします

[aside] バトル出撃直前にも編成可能
[/aside]

utaware lf party02

編成画面には残り何体キャラクターを配置できるかが表示されています

「前列」と「後列」配置したい場所をタップすると配置可能なキャラクター達が表示されていきます

キャラクターを配置していくこと自体はとても簡単にできますが、配置する位置によって敵視をとりよく被弾するなどがあるので注意しましょう

基本的には前列中央に攻撃が集中するので壁役やよく回復するキャラクターを配置するとパーティーが安定します

[box class=”green_box” title=”例”] 「ミナギ」を前列中央に配置するとよく被弾する上に連撃「初」で自傷するので、このパターンはよくないですね

その点「アクタ」は特性で「起死回生」を持ってるので前列中央でもしっかりと仕事をしてくれます
[/box]

このように各キャラクターの「特性」と「連撃」の能力をしっかりと確認してからどこに配置していくか決めるとより戦いやすくなっていきます

クオン」の特性のように攻撃時に隣接する味方全員のHPを回復する能力を十二分に発揮させたい場合は前列中央になりますね

でもクオンは壁役ではないのでサポートをしてあげないとある段階から戦闘が苦しくなってきます

その時に後列から回復できる「エルルゥ」を起用したり「エムシリ」で「ダメージ無効」を付与してあげたりするという風に、どのキャラクター達をどういう配置で編成してあげるとより効果的なのかを考えながらパーティーを組んでいきましょう

パーティ―を組めたら「保存」しておきましょう

仮に保存し忘れて「戻る」ボタンをタップしても確認のポップアップウィンドウが出現して再度確認してくるので心配する必要はありませんが(´_ゝ`)

[aside type=”boader”]合わせて読みたい
[kanren postid=10536] [/aside]

灯幻鏡

装着

次に「灯幻鏡」を装備させていきます

この灯幻鏡はキャラクター自身に直接装備するのではなく編成画面から配置されているキャラクターに効果を付与するといった感じになってます

灯幻鏡を装備させるには先ずキャラクターを配置する必要があります

utaware lf party03

そうすると赤枠で囲った部分↑が明るくなり装備可能になります

[aside] 片方の装備枠は解放されていませんが、配置したキャラクターの覚醒レベルが4になれば解放されます
[/aside]

この部分をタップしてどの灯幻鏡を装着していくか決めていきます

仮に☆1の限界突破をしていない状態の灯幻鏡でも所持している物がそれだけしかない場合はしっかりと装着させましょう

灯幻鏡を装着することで戦力が上昇します

utaware lf party04

そして「HP」や「攻撃力」などに補正をかけることができるので微々たるものでもないより断然マシです

[aside] 「遠征」の達成度にも影響するので横着せず付けておきましょうね(゚∀゚)
[/aside]

強化

「灯幻鏡」自体も強化可能です

灯幻鏡の強化は編成画面からではなく、「編成・強化」の「灯幻鏡強化」から行います

utaware lf party05

灯幻鏡は「強化」または「限界突破」が可能です

utaware lf party06

強化では他の灯幻鏡を素材にしたり強化素材を使用することでステータスを上昇させることができます

対して「限界突破」を進めていくと新しい特性が解放されたりレベル上限が上昇するようになります

[aside] 3段階目の限界突破をすると「特性」が解放されます
[/aside]

限界突破には同じ灯幻鏡を素材にするか、限界突破用の供物を消費して限界突破していきます

レアリティの低い灯幻鏡は、最初は特性が解放されていないので「HP」や「攻撃力」などの補正しか恩恵を受ける事ができません

が、それでもしっかりと強化をしていけばステータスの底上げになるのでバカにできません(´_ゝ`)

また、灯幻鏡を装着することで戦力も上昇するのでバトルだけではなく「遠征」にも大きく関わってきます

しっかりとそれぞれの能力を確認して運用していくキャラクターの長所を伸ばしたり、短所を補う形で編成を組んでいけるとよりパーティーが安定します

戦闘準備

戦闘を開始するには「戦闘準備」画面から移行することになりますが、この戦闘準備では敵が「何体編成なのか」「どういう陣形なのか」を見る事ができます

utaware lf party07

出陣3-7

敵がどういう能力を持っているのか、陣形はどういう意味があるのかを確認しながらこちらの編成や陣形を決定します

[aside] この時、キャラクターの位置を移動させたい場合は移動させたいキャラクターをタッチしたままスライドさせれば動かす事ができます
[/aside]

この確認を怠ると最悪相性の悪いキャラクターを正面に配置してしまうなんてこともあります

敵の「特性」や「連撃」にはすぐ目がいくと思いますが、「攻撃」や「回復」にも注目しておきましょう

また、敵の能力を確認した上でより相性の良いキャラクターを所持している場合は画面上の「部隊編成」よりパーティーの入れ替えなどができるのでここも活用していきましょうね

弱点属性

[aside type=”boader”]
敵は属性を持っていませんがそれぞれに弱点属性があり、敵に対して弱点となる属性を持ったキャラクターで攻撃すると戦闘を有利に進めることができます
[/aside]

戦闘準備画面で、敵のアイコンの左上に弱点属性が表示されてます

「小さくて見えない!」と言う方は味方キャラクターをタップしてみましょう

utaware lf party10

そうして「有利」と表示されればその属性が弱点ということになります

↑画像を例に挙げると

[box class=”green_box” title=”例”] 「マロロ」は火属性で、敵の「タタリ=ウコン」の弱点属性が火属性なので「有利」と表示されてますね
[/box]

育成状況にも左右されるでしょうが、余裕が出てきたらこの弱点属性も考慮しながら編成していけるとさらに戦いやすくなるかと思います

まとめ

敵の「特性」や「連撃」などの能力を確認しつつ、どのくらいの「攻撃」や「回復」をしてくるかまで先に見ておけば対策や対応もやりやすくなります

また、どの程度育成してから挑戦すればいいかの指針にもなるので突っ込む前にしっかりと敵を確認しましょうね!(゚∀゚)

そして相手の陣形に合わせて有利になるように配置を決めていけばより戦いやすくなるはずです

序盤は何も考えずにポチポチ押しているだけでもゴリ押していけるかもしれませんが、ある程度進んでくるとしっかりと対策を立てていく必要が出てきます

戦いを始める前に相手をどう封じながら戦っていくか考える事ができるので、是非このチャンスを活かして攻略していきましょう

出陣が進めば皆が楽しみにしてるストーリーを読み進めることができますからね(´_ゝ`)

[aside type=”boader”]合わせて読みたい
[kanren postid=10421] [/aside]

DLsiteもチェック!

ランキング
utaware lf party

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2022年に20年ほど住んでたオーストラリアから日本に帰国したことをきっかけに、やりたかったコンシューマゲームの攻略を開始。20年の間にできてなかったコンシューマタイトルを少しずつ攻略していきます!

コメント

コメントする