クロノトリガーのボス「ガードマシン」戦

当ページのリンクには広告が含まれています。
chrono trigger boss003

スマホ版「クロノトリガー」のストーリーについてまとめていきます

この記事ではシナリオ「廃墟を超えて」で訪れる「アリスドーム地下」のボス「ガードマシン」戦についてまとめてます

筆者がクロノトリガーを遊んでる端末は「2019年モデルのiPad Air 第3世代」です。

タブレットを購入しようか迷ってる方は下記記事を参考にしてみてください。

また、クロノトリガーの攻略本が出ているので、細部まで堪能したい方は目を通してみてはいかがでしょうか

ガードマシン

出現場所「アリスドーム・ガードルーム」

ガードマシン

ステータス数値
Lv8
HP1,200
攻撃力16
防御力127
命中100
素早さ14
魔力4
回避8
体力10
魔法防御50
お宝なし
色仕掛けなし
Exp300
お金1,000
  • ビット復活【魔法/味方全体/ビットを復活】
  • アンプリファイア【魔法/単体/冥属性】
  • デルタアタック【魔法/全体/冥属性】

ビット

ステータス数値
Lv7
HP200
攻撃力6
防御力127
命中100
素早さ10
魔力2
回避7
体力10
魔法防御50
お宝なし
色仕掛けなし
Exp0
お金0
  • ミサイル(B)【物理/単体】
  • レーザー(A)【魔法/単体/冥属性】
  • アンプリファイア【魔法/単体/冥属性】
  • デルタアタック【魔法/全体/冥属性】

攻略時のパーティー

chrono trigger boss003-04

クロノ

chrono trigger boss003-01

ルッカ

chrono trigger boss003-02

マール

chrono trigger boss003-03

ガードマシン戦

鉄橋を超えた部屋に入ってその次の部屋へ移動しようするとボス「ガードマシン」が現れます

chrono trigger boss003-05

戦闘が始まると「ビット」が左右に現れます

戦いは先にビット2体を処理してから本体のガードマシンを狙います

そうしないでビットを無視してガードマシンを叩くと反撃で「アンプリファイア」や「デルタアタック」でかなりの威力の攻撃が飛んできます

chrono trigger boss003-06

ビットの攻撃「レーザー

この程度の威力ならそこまで回復に専念しなくても戦っていけます

chrono trigger boss003-07

ビットの攻撃「ミサイル

この単体攻撃もレーザーと同程度の威力なので怖がる必要はないです

chrono trigger boss003-08

ビットとガードマシンの連携攻撃「アンプリファイア

ビットの単体攻撃よりは威力が高いですね

ガードマシンに攻撃をする時は「ルッカ」とのれんけいで「火炎車輪」は使わないようにしましょう

chrono trigger boss003-09

ダメージを与えられないので無駄な行動になってしまいます

またビットを処理するとガードマシンがカウントダウンをはじめます

カウントが0になったらまたビットを再召喚するので、再度ビットから処理してガードマシンを叩くという流れにもっていきましょう

またビットがいる時にガードマシンを攻撃してしまうと「デルタアタック」で全体に反撃をくらいます

余計な回復の手間が必要になるので、落ち着いて攻撃する相手を選択していきたいですね

まとめ

ここまで進んでくる間に出てくる敵をわざと避けるようなことをしないでちゃんと戦って経験値を稼いでいれば問題なく攻略することができるはずです

ただ気を付けたいのは火属性の攻撃が効かないので「クロノ」と「ルッカ」のれんけい「火炎車輪」は使わないようにしましょう

時間の無駄になってしまいます

クロノトリガー関連

DS版

アプリではなくてコンソールで遊びたい方はDS版があります

攻略本

クロノトリガーは攻略本が出ているので、メインストーリー攻略以外のキャラクターデータや敵一覧など、細部まで堪能したい方は目を通してみてはいかがでしょうか

サウンドトラック

サウンドトラックも出ているので、いつでもクロノトリガーの世界に浸れます

DLsiteもチェック!

ランキング
chrono trigger boss003

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2022年に20年ほど住んでたオーストラリアから日本に帰国したことをきっかけに、やりたかったコンシューマゲームの攻略を開始。20年の間にできてなかったコンシューマタイトルを少しずつ攻略していきます!

コメント

コメントする