前回はバエルのサブストーリー4章から6章を突破したので、今回はグレモリのサブストーリー4章から6章を突破してやろうと、真グレモリの幻影に挑戦してきました。
[aside type=”boader”]合わせて読みたい[kanren postid=1759] [/aside]
真グレモリの幻影はバエルの幻影のように毒にしてこないので、その分闘いやすいですね。
[box class=”blue_box” title=”1度はプレイしてみよう”] まだゴエティアクロスやったことない人はぜひ1度プレイしてみることをお勧めします基本無料で遊べるから、実際やってみてから自分に合うか判断できるのがいいですよね!
[/box]
真グレモリの幻影 サブストーリー動画
真グレモリの幻影
今回挑戦する真グレモリの幻影は特に飛びぬけて高い耐性はありません。
一番高い光属性ですら60%で、弱点である闇属性の10%以外の他の属性は全て40%と編成は組みやすい形の耐性になってます。
オリアスやアイムのような闇属性の魔神が役に立ちますね!
ただリミットブレイクの「神魔撃滅陣」は闇と光属性の複合なので、思ってる程の火力は出ないと思います。
真グレモリの幻影討伐パーティー
真バエルの幻影を突破できたのでそのままの足で真グレモリの幻影に挑戦(゚∀゚)
すでにトータルコストを拡張してマックス162まで上限が上がってるので12体の魔神を編成可能になってます。
基本はNとR魔神の構成でちょこちょこSRやSRμ魔神を入れてあります。
[aside] レアリティの高いSR魔神達でパーティー構成を埋めていくのは↑のように12体編成できるようになってから順次入れ替えていくような次の段階のお話だと思ってるので、N魔神もR魔神も現役で活躍しています。[/aside]
真グレモリの幻影戦
さて、5章と6章のボスには真グレモリの幻影が出てきますが、フルフルとバエルのサブストーリー同様、グレモリのサブストーリーでもグレモリの幻影→真グレモリの幻影と連戦になります。
なので、あまりMPも消費したくないしダメージも受けたくないので、最初のグレモリの幻影は手早く片付けたいですね。
戦ってみた感想としてはとりあえず真バエルの幻影を倒せる程度のパーティーをつくれているならこの真グレモリの幻影も突破できるはずです。
特に真グレモリの幻影が出てきてからHPが半分以下になるまではそこまで危なげなく戦況を運べると思います。
一番の問題は↓の溜め行動の後に発動する全体攻撃「ロードオブプリムローズ」です。
↑見ての通りこちらの魔神達のHPはほぼ全快の状態が多数います。
[aside] サブ1パーティーは単体攻撃やらパーティー攻撃やらこの「溜め」の行動前に狙われていたので回復が間に合っていません_(:3)∠)_[/aside]
で、全体攻撃が飛んでくる前に真グレモリの幻影のHPを削り切ることができずにもろに受けるんですが。。。
↑この1発でほぼ壊滅状態にまで追い込まれます\(^q^)/アポォ
メインとサブ1パーティーの中衛アタッカー達は全滅
唯一サブ2パーティーの中衛アタッカーSR魔神ベリトだけギリギリ残りましたね(*´Д`)ハァハァ
前衛と後衛は(オロバス以外。。。)残ってるんですが、このメンツではなかなか削ることも難しいでしょう
実際この戦いではなんとか削り切って押し切る事ができたんですが危うく
[aside type=”boader”] 紅桔梗の森) よしよしこのままいけば勝てるぜ![/aside]
から
[aside type=”boader”]
紅桔梗の森) え?負けるの???そんな馬鹿な( ゚Д゚)
[/aside]
になるところでしたw
コツとしてはこの溜めの後に来る全体攻撃「ロードオブプリムローズ」を撃たせないように、溜めの行動を確認したら瞬間ダメージの高いリミットブレイクを先に叩き込んで落とす事でしょうね。
グラシャラボラスとかの防御系のリミットブレイクで耐える事できるのかなぁ?
持ってないからわからんw
防御系のリミットブレイクで防げるよ!って言う方がいたら教えてください(゚∀゚)
まとめ
ウァレフォルとベリトがいつもの如く頑張って貢献してくれてますね。
そして今回弱点をつくために起用したオリアスもかなり頑張ってくれていました!
バルバトスの福音天唱はもちろん必須ですね(゚∀゚)
最後の最後でとんでもない一撃をくらいましたが、そこさえ凌げれば真グレモリの幻影は問題なく倒せそうです。
むしろ毒状態にしてきつつ全体攻撃を連発するメガネ蛙の方がたちが悪い(;´∀`)
真バエルの幻影が倒せない場合は先に真グレモリの幻影を討伐して経験値を稼いでから挑戦してみるのもアリだと思います。
[aside type=”boader”]合わせて読みたい[kanren postid=1726] [/aside]
コメント