スマホ版「クロノトリガー」のストーリーについてまとめていきます
この記事ではシナリオ「運命の時へ…」についてまとめてます
[box class=”blue_box” title=”プレイ端末”] 筆者がクロノトリガーを遊んでる端末は「2019年モデルのiPad Air 第3世代」です。タブレットを購入しようか迷ってる方は下記記事を参考にしてみてください [kanren postid=19766] [/box]
進行チャート
[aside type=”boader”]- 時の最果て
- 黒の夢
- ラヴォス戦
このシナリオではサブイベントを先に消化しにいく
攻略ポイント
時の最果て
時の最果てで、老人に話しかける
その後、「黒の夢」に向かう前にサブイベントをこなしておく
[aside type=”boader”] [/aside]黒の夢
[box class=”green_box” title=”黒の夢について”]- 黒の夢は「古代」「中世」「現代」「未来」の4つの時代にあり、それぞれ攻略可能
- 各時代の黒の夢は宝箱の開封状態やボスの撃破状況を共有している
- 黒の夢はクリアした時代から先の時代が消滅する
- ここでは「現代」→「中世」→「古代」の順で攻略を想定する
[/voice]
入り口で「レーザーサイトx6」と戦闘になる
「未来」ではこれ以上進むことができない
黒の夢に入ったらすぐに「メガミュータント」と戦闘になる
メガミュータントを倒したらそのまま奥へ進んで次のマップへ移動する
次のマップにセーブポイントがあるので、忘れずにセーブをしてその次のマップへ移動
移動した先でウォールと戦うことになるので、エイラの色仕掛けで「スピードカプセル」を入手しておきたい
マップ5に出てくる「たゆとうもの」は技ポイント100も貰えるモンスターでマップを切り替えると何度も復活してくるので、装備で命中率を上げてから繰り返し戦うことで味方の未習得の技を簡単に覚えさせることができる
戦う前に「レッドプレート」や「レッドベスト」を装備しておくと被弾することがなくなるので、楽に戦える
この先は一方通行でエレベーターまで宝箱もないので、どんどん進んでいく
エレベーターのスイッチを押すとモンスターと2戦することになる
エレベーターを降りた先のマップ11では宝箱から「ラストエリクサー」と「30,000G」を入手する
マップ12は右側の通路にある宝箱から「マジックシール」を入手する
マップ13には宝箱が6個あり、「守りの帽子」「エリクサー」「ラストエリクサー」「ノヴァアーマー」「ラストエリクサー」「ヘイストメット」を入手できる
右側の「ヌゥ」に話しかけて「もどる」を選択するとマップ1へ飛ぶ
マップ14では宝箱が向こう側に見えているが、こちらからでは近づけないので無視してマップ15に進む
マップ15では宝箱から「星屑のケープ」を入手する
マップ16では宝箱から「ラストエリクサー」を入手する
マップ17には2つ宝箱があり、それぞれから「パワーシール」「スピードカプセル」を入手する
マップ17の次に進むと、先ほど無視した宝箱のマップ14へ
宝箱から「スピードカプセル」を入手する
そのままマップ20までは宝箱はないので、どんどん進む
マップ20には3つ宝箱があり、それぞれ「エリクサー」「スピードカプセル」「ラストエリクサー」を入手する
次のマップ21では「ギガミュータント」と戦うことになる
ギガミュータントを倒したら奥へ進んでエレベーターに乗る
エレベーターではまた2戦することになる
セーブポイントのあるマップ27まで進んだら、しっかりとセーブしておく
セーブポイントの先で「テラミュータント」と戦うことになる
テラミュータントを倒したら、このマップにある3つの宝箱から「スピードカプセル」「白の石」「ラストエリクサー」を入手する
マップ29に「プチラヴォスR」がいるので、奥に進む前にセーブポイントでセーブをしておくといい
マップ29に入ったら「プチラヴォスR」との戦うことになる
戦闘後マップ30に移動してセーブポイントで、忘れずにセーブをしておく
次のマップ31に移動したらボス戦を3回連続で行うことになる
先ずは「ジール(1回目)」と戦うことになる
次に「魔神器」と戦闘
続けて「ジール(2回目)」と戦う
3戦したら自動的に「ラヴォス戦」へ移動するが、目の前でパーティーを整える時間はある
ラヴォス戦
ラヴォス戦について
ラヴォス戦への突入方法は以下の4パターンある
[aside type=”boader”]- 「黒の夢」をクリアする
- 「時の最果て」にあるバケツから世界崩壊の日へ飛ぶ
- シルバードで世界崩壊の日に行く
- リーネ広場のゲートを使う(2周目以降)
この記事では1の攻略方法を紹介している
1の場合クリア後に「強くてニューゲーム」が選択可能になる
1と2の場合、ラヴォス(第1段階~第9段階)からの戦闘になる
3の場合、いきなりラヴォス内部からスタートになるが、シルバードが壊れて使えなくなるので注意が必要(エンディングが若干変化する)
4の場合、ラヴォス(第10段階)からの戦闘になる
ラヴォス(第1段階~第9段階)
ラヴォス(第1段階~第9段階)は過去に戦ったことのあるボスたちの特性や行動パターンを模倣してくる
1戦ごとに戦闘前にメニューを開くことができるようになっている
攻撃モードの順番は以下の通り
[aside type=”boader”] [/aside]ラヴォス(第10段階)
「ラヴォス第10段階」と戦う
戦闘後は自動的にラヴォスの内部へ進むことになる
次のシナリオへ
[aside type=”boader”] 星の夢の終わりに[/aside]
クロノトリガー関連
DS版
アプリではなくてコンソールで遊びたい方はDS版があります
攻略本
クロノトリガーは攻略本が出ているので、メインストーリー攻略以外のキャラクターデータや敵一覧など、細部まで堪能したい方は目を通してみてはいかがでしょうか
サウンドトラック
サウンドトラックも出ているので、いつでもクロノトリガーの世界に浸れます
[aside type=”boader”]合わせて読みたい[kanren postid=40243] [/aside]
コメント