海外在住者がエックスサーバー(XSERVER)を選ぶ5つの理由

当ページのリンクには広告が含まれています。

この記事では海外在住者がなぜ現地企業のレンタルサーバーを選ばず、エックスサーバーのサービスを利用することを決めたのか、5つの項目に分けて説明していきます。

1.海外在住者にも信頼できるサポートを提供してくれる

紅桔梗の森はオーストラリアに住んでますが、なぜ現地のサービスを使わないで日本のエックスサーバーを選んだのか。

理由はすごい簡単。

信頼できるサポートを受けられるか否か

[aside type=”boader”] 何か問題が起きた時にサッと対応してもらいたいですよね?

問題は一刻も早く解決したいですよね?
[/aside] [aside] 特に初めて使うサービスならなおさら。
[/aside]

オーストラリアの企業では、経験上そこまで迅速に満足いく対応をしてもらえた事はないので、日本のサービスが利用できるならそっちを利用したいなと思ってました。

特に、サポートセンターを外部委託してる企業の場合、だいたい上手くコミュニケーション取れるとは思えないので。

[aside type=”normal”]補足
紅桔梗の森は満足いくようなサポートを受けた事はありません(˘ω˘)[/aside]

そして今回、僕がWordpressを使ってブログをはじめようと思い立ってすぐ日本のレンタルサーバーを探し始めました。

だいたい日本のサービスは国内のみが多いため、レンタルサーバーもそうなのかなぁ。。。と半分諦めながら検索してたら、なんと海外在住の方が日本語でブログをやっているではないですか!

一体どこのレンタルサーバーなんだろう???と思って調べていたら、エックスサーバーを使っていると言う方達がけっこういらっしゃる!?

マテ、オチツケ。。(*´Д`)ハァハァ

まだ自分も同様に利用できると決まったわけじゃない。。。

大きな期待とそれなりの不安を抱えつつ、オーストラリアからでも利用可能か問い合わせてみたところ、基本的に制限はありませんとのこと。

素晴らしい\(^_^)/

その回答メールに海外在住の場合、自分で海外からのアクセス制限を解除する必要があるとの説明と、それに関しての記事リンクも張って頂いて先回りした回答にとても満足。

この時点でエックスサーバーのサービスを利用する事を決心しました。

[aside type=”normal”]補足
エックスサーバーの方が断然良いサービスを提供しているから、利用できますよって回答をもらった瞬間、オーストラリアのレンタルサーバーを使う選択肢は消えてます(⌒∇⌒)ニッコリ[/aside]

2.独自SSLが無料で利用可能(海外のレンタルサーバーは有料)

エックスサーバーでは独自SSLが無料で利用できます!

これはすごい

[aside type=”boader”] 独自SSLは通信のセキュリティを高める機能で、個人情報を扱う場合かかせません。
[/aside]

お問い合わせの際でも個人情報を入れますからね。

また、GoogleはSSLに対したサイトの検索順位を優先すると発表しているので、ほぼ必須項目。

それが無料で利用できるなんて!

例えばオーストラリアのレンタルサーバーの場合、下記のような感じで有料のサービスになります。

SSL Certificate

正直、これ見てもどういう意味か自分にはいまいちわかりません。

とりあえず有料であること、それぞれのプランによって値段と提供されるサービスに差があるということは理解。

SSL Price

こっちの企業の場合、もはやどんな内容に対してその金額を払うのかわからないので、そっと離脱しました。

終始こんな感じなので、エックスサーバーの各プランで提供する表を見て、SSLが無料で使えるって発見した時は目を疑いました。

[aside] SSLの点だけでも、現地の企業を選ぶよりエックスサーバーを選びたくなりました。
[/aside]

3.安定性バツグンだとすでに契約している方達が言ってる

レンタルサーバーを比較しているサイトや、すでにエックスサーバーと契約をしている方達が口をそろえて「瞬間アクセスが大量に来ても落ちることがなかった」等経験から言っているので、始めたばかりの初心者には心配する必要がないレベルの安定性なのでしょう。

実際に利用している方達が感心するほどの安定性ということなので、これも決め手の一つになりました。

不安定なサーバー=トラブル=ストレス。。。そんなのは嫌だ

[aside type=”boader”]合わせて読みたい
[kanren postid=2903] [/aside]

4.複数のサイトを運営することができる

マルチドメイン無数でX10の一番安いプランでデータベース50個。

SSLのプラン

複数のサイトやブログを運営していく事を考えている方にはうれしい点。

また、最初は一つだけで増やすつもりがない場合でも、ブログタイトルにそぐわない内容を扱いたくなったらそのまま増やすこともできるため、とりあえずで始めても問題なさそう。

つまり、今後の拡張やブランド分け等十分に備えられています。

必要に迫られたときに、ストレスなくやりたいことに集中できる。重要ですよね

5.管理画面が初心者でも使いやすい

初心者の僕でもわかりやすく、使いやすいと感じたぐらいです。

[aside] かなり考えられて作りこまれていると思います。
[/aside]

WordPressをインストールしたり、決済をしたり、サーバーパネルへログインして各機能を利用する際もとても簡単でした。

ここでもストレスを感じなかったので、ユーザーに優しい作りになっていると思います。

[aside type=”boader”]合わせて読みたい
[kanren postid=93] [/aside]

まとめ

紅桔梗の森の場合、日本にある同業他社のサービスと比較してあっちがいいこっちがいいというより、海外企業のサービスとエックスサーバーの比較が重要でした。

困った時に受けるサポートは日本語の方が安心するし理解もしやすい、そして困ってる状況を詳しく伝える事もできます。

仮に問い合わせするような内容ではないかもしれない場合、たくさんの人が利用してるので検索すれば大抵誰かが記事にしてるのも強みですよね。

海外からでも問題なく利用可能な上、カスタマーサポートも迅速でストレスを感じる事のない対応だったので、どのレンタルサーバーにするか決断しきれず悩んでる方は、とりあえずエックスサーバーを利用してみることをお勧めします。

[aside type=”boader”]合わせて読みたい
[kanren postid=54] [/aside]

DLsiteもチェック!

ランキング

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2022年に20年ほど住んでたオーストラリアから日本に帰国したことをきっかけに、やりたかったコンシューマゲームの攻略を開始。20年の間にできてなかったコンシューマタイトルを少しずつ攻略していきます!